メールでのお問合せ
OPEN 9:00~19:00 年中無休 地域密着型で運営しておりますため、資料送付・ご相談は、静岡県浜松市(南区、中区、東区、西区、浜北区)、磐田市に「お住まいの方」または「お引っ越し予定の方」に限らせて頂きます。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
OPEN 9:00~19:00 年中無休 地域密着型で運営しておりますため、資料送付・ご相談は、静岡県浜松市(南区、中区、東区、西区、浜北区)、磐田市に「お住まいの方」または「お引っ越し予定の方」に限らせて頂きます。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
こんにちは、代表の大塚です。
今日は窓に設置するシャッターや雨戸は必要なのか、という点について解説します。
必要と考える方の理由について、よく言われるものを挙げていくと…
このような理由が多いのですが、
私の結論はほとんどの場合において「必要がない」と考えています。
この理由について一つずつ解説していきます。
実は、台風のときにシャッターや雨戸はほぼ無意味です。私は台風時のシャッターや雨戸の役目は2つあると考えていて、1つ目は直接的な雨の吹き込みを防止すること、2つ目は直接的な飛来物の直撃から窓ガラスを守ることです。
1つ目の直接的な雨の吹込みについてですが、最近の窓サッシは水密性(圧力が加わった状態で内部に水が入らないようにする性能)が高いです。そのため、昔のサッシのように横殴りの強風の雨のときに雨が吹き込んでくる心配はほぼなく、強風時の雨でも水が吹き込んでくる心配はほぼありません。
2つ目の直接的な飛来物の直撃から窓ガラスを守る性能についてですが、こちらもシャッターや雨戸がある事によってほぼ差はないと思います。こちらの写真を見てください。
これは浜松市に大型の台風が上陸した際に、外に置いてある植木鉢が雨戸に直撃して窓ガラスごと割れてしまった事例です。雨戸やシャッターは頑丈そうに見えても薄い金属が1枚でできているだけですので、台風のときの飛来物の直撃にはあまり効果が期待できないことがわかると思います。
実際にこういった災害時に被害が出てしまった場合は災害保険で修理費用を捻出するのが一番です。近年災害の頻度が高くなっているので災害保険は必ず入ったほうがいいですね。
シャッターや雨戸が持っている防犯面についてですが、防犯性に対して期待できるものはほぼ無いと考えてください。
先ほども申し上げたようにシャッターや雨戸は薄い金属1枚で覆われている造りです。パッと見た状態だとシャッターや雨戸が閉まっている状態は頑丈に見えますが、実際にはバールなどの工具を使えば短時間で開けてしまうことも可能な造りです。
また、雨戸やシャッターが閉まっている状態は、泥棒から見ると留守の可能性が高いと判断されるため、標的にされやすいというデータもあります。窓の防犯性能を高めるのならばシャッターよりも防犯ガラスのほうが圧倒的に効果が高いので、防犯ガラスを設置するほうがオススメです。
「シャッターや雨戸は冬場の窓からの冷え込み防止になる」少し古い家はそんな理由もあって雨戸などを設置されていることも多いです。
たしかに雨戸があると直接外気に持っていかれる熱も少なくなります。特に20世紀に建てられた築年数の20年以上の1枚ガラスの窓の場合は冷え込み対策としても有効でした。
しかし最近はペアガラスやトリプルガラスで窓の素材も樹脂を使った断熱性の高いものが主流になり、窓全体の断熱性能が飛躍的に高くなっています。そのため、断熱性を期待してシャッターや雨戸を設置することのメリットが以前と比べてかなり少なくなっています。
シャッターや雨戸を習慣的に開け閉めしている習慣がある方が一定数いらっしゃいます。例えば実家で毎日朝になると雨戸を開け、夕方になると閉めるという生活をされてきた方などです。
これは夜になるとシャッターや雨戸を閉めるというルーティンをすることによって落ち着くというもので、他に代えがたい効果があります。例えば、中の光を外に漏らさないようにする手段は、シャッターや雨戸以外にも遮光カーテンなど様々な選択肢があります。ただ、雨戸を閉めたことによる安心感が重要であるため、このような方はシャッターや雨戸の設置がおすすめです。
こうやって分解していくと、現在の窓サッシの性能を踏まえた現在の家づくりでは、1~3の理由で必要と考える方は無くてもほぼ影響がないものと思います。逆に4の理由で必要と考える方については設置される方がオススメです。ただ、設置する場合にはデメリットもあります。
次回はシャッターや雨戸を設置した場合のデメリットについて解説していきますので、是非ご覧になってください。
-------------------------------------------------------
現在、大得工務店(DAITOKU)では家づくりを検討中の方に向けて「無料個別相談会」を毎日開催しています。ぜひお気軽にご利用ください。
▼▼▼▼▼
◆資料請求はこちらのフォームから◆
イベント初回参加特典として 『Amazonカード』プレゼント!