メールでのお問合せ
OPEN 9:00~19:00 年中無休 地域密着型で運営しておりますため、資料送付・ご相談は、静岡県浜松市(南区、中区、東区、西区、浜北区)、磐田市に「お住まいの方」または「お引っ越し予定の方」に限らせて頂きます。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
OPEN 9:00~19:00 年中無休 地域密着型で運営しておりますため、資料送付・ご相談は、静岡県浜松市(南区、中区、東区、西区、浜北区)、磐田市に「お住まいの方」または「お引っ越し予定の方」に限らせて頂きます。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
こんにちは、代表の大塚です。
前回のブログからご紹介している『外装に木材を使うときの3つのポイント』。
前回、①と②のポイントについてお伝えしましたが、今日は最後のポイントである「施工方法」についてお伝えします。
木材の外装仕上げの施工方法は、法律等で定められたルールがあるわけではありません。そのため、デザイン性や施工性などを考えて住宅会社独自の方法で施工しています。
外装や内装の仕上げ材として使われる木材は、基本的にはこのように施工がしやすい形状に製材されているのを使います。
(製材とは、伐採した丸太や原木を切削加工して寸法を調整した木材製品のこと)
製材方法も、鎧張り、相じゃくり、本実加工など様々なものがあります。
▲鎧張り
▲相じゃくり
▲本実(ほんざね)加工
中でも、最もよく使用されるのは「本実加工」という形状のもの。これは内装の床材などでもよく使用されているもので、写真のように一枚の板材に加工してある凸部分と凹部分を合わせながら施工します。
壁に施工する場合、この木材を「横木目方向」に施工するか「縦木目方向」に施工するかという点が、耐久性に関わる大切なポイントです。
例えば、横木目方向で施工した場合、木材同士の継ぎ手である実(さね)の部分が等間隔で多数重なるため雨が降った際に、縦木目施工よりも水はけが悪くなります。木の水はけが悪いと傷みやすいだけでなく、膨らむことによって木が割れたり反ったりする原因にも繋がります。もし、横木目方向で施工する場合は水の受けがない「鎧張り」などの方が耐久性が高いと言えます。
逆に縦木目方向の施工の場合は、板の接合部分の凹凸に水が残りにくいので横木目方向に比べると比較的木材の傷みが少ないと言えます。
今回は外装に木材を使用するポイントを3つご紹介しました。木材を活用することはデザイン性を高めてくれる半面、メンテナンスが大変な側面もあります。外装材に木材を使う場合の私の個人的なオススメは下記の条件です。
傷みきってしまった外装材は見た目が悪いだけではなく、雨漏りの原因になることも多いです。建てたばかりはキレイでも2~3年で汚い外装になってしまわないように最低限の配慮をして外装材を選んでくださいね。
―――――――――――――
『大得工務店(DAITOKU)』では、
静岡県浜松市、磐田市周辺の地域の皆様に
良質な住まいを通じて、
ご家族に幸福な未来を提供するお手伝いをしています。
【高性能な注文住宅を、手が届く価格で。】
DAITOKU(大得工務店)
静岡県浜松市南区松島町188
TEL 053-488-5566
※参加無料
※要予約
※お子様連れ歓迎♪
■初めてご参加の方には、参加特典としてスタバカード3000円分プレゼント!